忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/07 03:08 】 |
とりへい
群馬県民にはおなじみ(らしい)、登利平のお弁当。大泉にもあるお店があるのを見て入ってみた。

IMG_1709.JPG 看板  IMG_1710.JPG 外観  IMG_1708.JPG メニュー


IMG_1711.JPG 箱  IMG_1712.JPG IMG_1713.JPG お弁当

登利平⇒http://www.torihei.co.jp/


 私はこのお店を全然知らなかったんだけど、何ヶ月か前にだんなさんの奥さんの兄弟のお昼ごはんを出されて知った。 そんな不幸真っ盛りなのに、めっちゃ美味しくて感動してしまった。
PR
【2007/07/27 23:51 】 | (´)Д(`lll)モット | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
身体障害者≒精神病患者
身体障害者のことを最近は『しょうがい者』という方が多くなった。


 【身体障害者】【精心病障害者】・・・どうしてして同じ障害者なのに、ココロの方という障害者はただ保険料の補助金が出たりするだけで精神病患者としか認められないのか、分からない。
 企業の『しょうがいしゃ雇用』が既に法で推進・遂行されてるけれど、そこで一番重要で必ずの条件は、『身体障害』という病であること。
 私にはその違いが分かるけど分からない。 身体…は働きたくても仕事に就ける場所がない。だから今、政府が平等になるように是正されつつある。 さて、精神病患者のどこが悪いのかどうして病気だという、精神病患者と告げると人々の目は遠巻きに見られ、病を正直に告げると開かれていた門が突然閉められる。だからたいていの人は病気を隠さなければ仕事にありつけない。つらいのは身体の人も心の人も同じだろう。違う?

要は誰であってもその人々がそれぞれのスキルを活かせる・就ける可能性の壁をとっぱらって頂ければいい話じゃないか。けんじょうしゃさんのお偉い人たちよぉ!!障害者だろうがけんじょう者であろうが、意欲さえあれば社会で就業できる。 それ以外の人(絶対的に働こうと一切思わない人・・・)・求職者・もう既に就業不能な人等々……その人たちの管理を平等に管理してほしい。



はぁ…言いたいことが言えて良かった。 こういうことをディスカッションする場所があれば、確実にぐぁぁぁと発言できること必須なのになー。




働けないことへの不平不満をネチネチ騒いでいる私を、どうか許してください…。 あーなんだよー(>ε<) 

noguchi02.jpg
【2007/07/26 18:14 】 | SO703iヨリ(^×^ )ノ~~ | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
EGOIST=ECOIST

EGOIST店員  現PLATINUM MOUSSY社長
森本容子さんfa_morimoto_p.jpg 


 カリスマという語を作り出した1人。 しかしカリスマブームが衰え行く大半の人間をよそ目に、本当の『カリスマ』店員さんになってから今このマウジー社長に至るまで上昇。 この方は、私の目指す人物のひとり。

30歳まで、あと2年半。やばい、今こんなところにいるのはヤバすぎる。
私の目指す30歳には、必ず20代でいろんなことを経験してそれを活かして目標達成したい(この先にも多々目標があるんだけど)。絶対。絶対。



 本日はテキスト3頁。実は知らなかっただけで、印刷会社の営業事務やっていたことが活かされることに気付いた。あー適当に仕事してなくて良かったー(・へ・)

どこに居ても、必ず自分を救う自分の存在。そやつらを少ない知識を習得してるんだね、みんな。仕事だけじゃなく。



 今度こそ、ちゃんと到達したいからいろんなことをちゃんとしておきたいな。自分・他人関わらず向かい合えるようにしないと(まだ、今の自分は確実に200㌫無理なんだけど(@_@;)



追伸:本日、犬も喰わない事をした。

【2007/07/26 16:35 】 | ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]